JASOの概要

マンション耐震化の進め方


耐震簡易診断

簡易診断は、「構造」「建築」「設備」の3つの観点から、それぞれの専門家が現地を調査し、簡易にマンションの耐震性能の診断を行ないます。

構造 マンションの構造体について、(財)日本建築防災協会の耐震診断基準による第1次診断法にほぼ準拠して、建物の概略の耐震性能を計算し、構造耐震指標Is値を算出します。構造的な特徴や、予測される構造上の弱点があれば、コメントします。
建築 避難経路が適切に確保されているか、避難経路に落下物が発生しないか、目視調査などにより診断します。玄関扉や、アルミサッシ、天井、タイルなどの建築2次部材や、敷地外周の塀の耐震安全性について診断します。 必要に応じて、現行の法令に照らした建物規模の適格、不適格について診断します。その他、全体の取り纏めや、マンションとの連絡窓口をします。
設備 建物内のライフラインについて、貯水槽、ポンプ、エレベーターなど重量のある設備機器の固定状況や、建物が大きく変形する部分を横断する配管の状態、地中から建物へ導入する部分の配管の状態などについて目視調査を行い、地震により建物が揺さぶられた場合のリスクを評価します。

簡易診断の結果、構造耐震指標値Is値が0.8(第1次診断法における基準値)を下回った場合は、より詳細に耐震性能を診断する必要がある、として「耐震精密診断」を受ける事を勧めます。

アドバイザー派遣

第1次診断法とは?

建物の重量などから計算した地震力(地震が建物に与える力)が、保管図面から読み取った構造上の柱や壁の断面積(建物を地面と平行に切断した時に出てくる柱や壁の断面の面積の合計。各階ごとに計算する)で、その地震力に耐えられるかを評価する、ごく簡易な耐震診断手法です。

Is値とは?

建物の構造上の耐震性能を数値化したものです。
以下の4つの要素を数値化し、それを全てかけ合わせたものがIs値です。
数値が大きいほど耐震性能は良くなります。簡易診断の場合は、Is値が0.8以上であれば、耐震性能が確保されていると判断します。
1.「建物の形のバランスの良し悪し」正方形の建物はバランスが良く、くびれがあったり段々になっている建物は一般的にバランスが悪いと評価します
2.「建物の劣化具合」劣化が進行している場合は、数値が下がります
3.「建物の粘り具合」地震の揺れで構造躯体に変形した時、元に戻れば、粘り具合が良いと評価し、数値が上がります
4.「建物の強さ」地震の力に対する構造躯体の強さ・強度を数値化します

参考:Is値の計算式
Is= E0 × SD × T
     E0 :「建物の粘り具合」×「建物の強さ」
     SD :「建物の形のバランスの良し悪し」
     T  :「建物の劣化具合」

耐震精密診断